2008年大学生の時に弁理士を志し、勉強をスタート。 2010年弁理士試験に合格し弁理士として奮闘中! 弁理士キタロウの本音ブログ

2013年短答&論文試験LECの対策講座一覧(2012年8月16日更新)

2013年受験向けの短答&論文試験対策講座一覧です。
今後適宜更新していくと思いますので、よかったら活用ください。

※この記事では短答と論文試験対策の両方がパックになっている講座のみをまとめています。
※裏技講座やテキストについては次回追加予定です。

■コース・パック ↓「通学」の1年合格ベーシックコース&アウトプット完成コースです。
LECサイト上ではリンクが見当たりませんでしたが、今からでも申込可能です。 ■講座

2013年短答試験LECの対策講座一覧(2012年8月10日更新)

2013年受験向けの短答試験対策講座一覧です。
今後適宜更新していくと思いますので、よかったら活用ください。

※この記事では短答試験対策に関係する講座のみをまとめています。
※裏技講座やテキストについては次回追加予定です。

■コース・パック ■講座(INPUT) ■答練(OUTPUT) ■模試(OUTPUT)

まずは短答試験から!独学 OR 受験機関?

私が、短答試験の勉強を開始したのは、大学3年生の夏でした。
ちょうど、今くらいの時期です。

学生の身であるから、時間はあるけどお金が無い。
そんな状況でしたので、独学で勉強を開始しました。
具体的には、INPUTは非効率でもお金のかからない独学を選びOUTPUTに関しては受験機関の答練や模試を使用しました
学生の勉強のスタイルとしては、悪くない戦略だと思います。

当時は、3000時間の勉強をして合格する試験と言われていたので、それを一つの目安にしました。
色々と工夫をして、モチベーションの持続に必死でした。

結論として、独学は、時間がかかるけどお金はかからない。
よって、時間に余裕のある学生などに向いています。
ただし、モチベーションを持続させる難しさがあります。

逆に、社会人の場合は仕事が忙しいですので、お金を払ってでも効率重視の勉強スタイルが望ましく、受験機関を可能な限り利用すべきと思います(特に、初学者)。

プロフィール
弁理士ランキング参加中
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


↑上位争い中

相互リンク募集中!